スポンサーリンク
聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室 | 論文
- IIF-9 摂食障害患者と両親の心理特性 : Self Growing Upエゴグラムを用いた検討(摂食障害IX)
- IID-21 摂食障害患者のエゴグラムについて(摂食障害VI)
- IE-5 不登校症例のタイプ分類と予後(小児思春期I)
- MAO阻害薬をめぐって--可逆性モノアミン酸化酵素A阻害薬(RIMA) (新しい抗うつ薬)
- カルバマゼピン長期投与後のカルシニューリンとGAP-43、MARCKSのリン酸化の変化
- カルバマゼピン長期投与後のラット大脳皮質におけるGAP-43のリン酸化の変化
- カルバマゼピン服薬中における免疫機能異常について
- カルバマゼピン長期投与後のラット大脳皮質におけるプロテインキナーゼCとGAP-43の変化
- 症例 パーキンソニズムを呈する若年発症前頭側頭型認知症の1症例
- リチウムにより変化するMATH-2転写因子の検討
- 視床下部外CRHとCRH1型受容体に対する慢性変動ストレスの影響
- 慢性変動ストレス後のラット青斑核のチロシン水酸化酵素とCRHニューロンシステムの関連性
- ラット medial prefrontal cortex CRH 1 受容体の慢性変動ストレスによる変化
- 慢性変動ストレス後のラット脳青斑核におけるP-CREBを介したチロシン水酸化酵素の制御
- 統合失調症治療薬・抗精神病薬 (新薬展望 2009) -- (治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 穿通枝領域梗塞における急性期の症候増悪因子に関する検討
- Oromandibular dystonia による特異な呼吸困難発作と睡眠時無呼吸を呈したパーキンソン病の1例
- 散乱光粒子測定装置を用いた脳梗塞急性期の血小板自然凝集に関する検討
- 分娩一週間後に突然発症した reversible posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- 左手の触覚失認を呈した多発性硬化症の1例