スポンサーリンク
聖マリアンナ医科大学東横病院 | 論文
- 553 冠動脈疾患患者におけるウエスト周囲径測定の有用性についての検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病運動療法が退院後の糖, 脂質代謝に及ぼす変化
- ホルター心電図にて自然発生心室細動が記録され、 trigger となる心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- P526 糖尿病合併心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- P-764 外科病棟における持参薬の薬剤管理(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- バスケットカテーテルQMSマッピングシステムにより頻拍回路を観察しえた特発性左室起源心室頻拍の2症例
- 緊急PCI施行時,冠動脈再開通の確認に心電図変化が有用であった急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖尿病に対する理学療法の近未来に向けたストラテジー(内部障害系分科会)
- 8)急性心不全にて発症しKissing vegetationが原因と考えられ2弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動発症の原因が携帯型心電図記憶伝送装置により判明した1例
- 66) 腹痛,重症肝機能障害を初発症状としたValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) Fabry病に合併した左室リエントリー性頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左下肺静脈隔離術が有効であった失神を伴う頻脈徐脈症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)大腿動脈穿刺後に動脈閉塞を生じ緊急PTAにて血行再建し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンション前後での脂質管理の再狭窄への有用性
- 77)三尖弁輪 : 梗塞巣間のisthmusを必須緩徐伝導路とする陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非虚血性流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の同定
- 肺動脈弁上右室流出路を起源とする持続性心室頻拍の一例 : アブレーション前後における局所電位波高の変化に関する一考察
- 限局性総腸骨動脈瘤に Passager 被覆ステントが有用であった多発性動脈硬化病変を有する一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)