スポンサーリンク
聖マリアンナ医科大学東横病院 | 論文
- Pace mapping および voltage mapping を指標に焼灼に成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖代謝異常および脂質代謝異常の冠動脈硬化重症度への関与
- Pace mapping および electroanatomical mapping system を用いてアブレーションに成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の1例
- 59) 奇異性塞栓による腎梗塞を契機に発見されたASD合併Ebstein奇形の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) Brugada症候群と異型狭心症の鑑別診断に苦慮した一例
- 60)腎,脾臓の損傷後MRSAによる膿瘍性心膿液貯留を認め死亡した感染性心膜炎の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 在宅アルツハイマー型痴呆患者におけるケア時間の算出方法の検討
- 在宅痴呆患者におけるケア時間の算出
- 潜在性Kent束におけるantegrade concenled conductionを証明した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- P-685 一般名処方オーダ開始と後発品採用に関する対応と工夫(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 257.虚血性心疾患患者の運動負荷について : 心筋虚血と心電図変化とくに陰性U波の相関性について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 567. 血液透析患者の運動機能と透析期間の関連(リハビリテーション・運動療法)
- P-671 散薬・水薬監査システムの導入と評価(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 慢性分裂病患者における運動療法
- 心筋梗塞患者における糖尿病合併が運動時心血管反応に及ぼす影響
- P874 特発性心室頻拍リエントリー回路におけるアブレーション至適部位の検討 : エントレインメントマッピング法を用いて
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- Bezafibrateの血清リポ蛋白代謝におよぼす効果-Lipo Print LDLシステムによる検討-