スポンサーリンク
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科 | 論文
- 80歳以上の高齢者急性心筋梗塞症に対するPrimary経皮的冠動脈形成術の有効性
- 急性心筋梗塞における罹患枝別にみた直接 PTCA の初期成績と院内予後に関する検討
- Palmaz-Schatzステント植え込みにおけるステント端の病変形態からみた再狭窄の検討
- 回旋枝右バルサルバ洞起始症の急性心筋梗塞に対する primary stenting の1例
- P210 隣接する軽度狭窄病変をfull coverしたステント植え込み術は再狭窄の予防に有効か : ステント端の病変形態からみた再狭窄の発生予測
- 14)置換弁の機能不全を伴わず, 尺骨動脈巨大感染性動脈瘤を併発した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心室期外収縮と心拍数の関係における昼と夜の再現性の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患に対するCoQ10の使用経験
- P034 頸動脈圧受容器反射は脈圧変化を刺激入力とする
- P013 瞬時のCentral Hypervolemiaにおける脳循環調節
- 0871 頚動脈洞への圧変化速度は圧受容器反射感度(BRS)を変える
- P703 6゜ヘッドダウンベッドレストが脳循環に及ぼす影響
- P239 Cardiovascular deconditioning時の起立耐性低下に関する一考察
- P009 長期臥床が自律神経日内変動に及ぼす影響
- P004 Cardiovascular deconditioningが頸動脈洞圧受容器反射を介する自律神経活動に及ぼす影響
- P236 慢性睡眠不足時における赤血球内マグネシウム動態と一酸化窒素の関係について
- 脳血栓症における血中エンドセリン-1,t-PAおよびPAI-1-急性期,慢性期の測定値および静脈うっ滞試験からの検討-
- 1年半の大動脈造影の経過により初めて診断が可能であった大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 頚部異常拍動を主訴に来院した右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 11)救命しえた黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会