スポンサーリンク
群馬大学大学院病態制御内科学 | 論文
- 18.C型肝炎CR3年後の肝細胞癌根治術後,6年の経過で再度肝細胞癌を発症した1例(第24回群馬消化器病研究会)
- 4.C型慢性肝炎に対してのインターフェロン療法著効(CR)後も肝機能障害・肥満の悪化を認め,CR後約9年の経過で組織学的にNASHと診断された一例(第24回群馬消化器病研究会)
- 7.腹部骨盤内膿瘍から腺癌を認めた一例(第25回群馬県大腸疾患研究会抄録集)
- 15. A型インフルエンザにリン酸オセルタミビルを内服後, 出血性腸炎を発症した一例(第19回群馬消化器内視鏡医の集い)
- ラミブジン早期投与により救命し,予備能が著明に改善したB型慢性肝炎重症化の一例
- 30. 当科におけるRVS を用いたラジオ波焼灼療法の有用性の検討(第27回群馬消化器病研究会)
- 31. 当科における肝細胞癌切除後早期再発例の検討(第27回群馬消化器病研究会)
- 25.当科における生体肝移植症例の検討(第24回群馬消化器病研究会)
- 3.潰瘍性大腸炎術後,C型慢性肝炎に対しPEG-IFNα2aで治療し,II型自己免疫性肝炎を発症した1例(第24回群馬消化器病研究会)
- 臨牀指針 慢性肝疾患における胃食道逆流症--FSSG(Frequency Scale for the Symptoms of GERD)問診票を用いた検討
- 2. IFN著効後HCCを発症し, 更にCCCを重複したと考えられた一例(第12回群馬肝動注研究会抄録集)
- 脈絡膜悪性黒色腫手術後15年経過して発症した多発肝転移の1例
- 3. 5FU+IFNが著効し, 現在追加IFN治療でHCV-RNAも消失しているC型肝硬変合併VP_4肝癌の1例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)
- 18. HBV重感染後のHCVウイルス減少期にIFN療法を施行し著効したIb高ウイルス量のC型慢性肝炎の1例(第22回群馬消化器病研究会)
- 経皮的肝生検術における予防的抗菌療法
- 全身性炎症反応症候群を合併した非代償性アルコール性肝硬変の1例
- 15.成人スティル病のステロイド療法中に合併したサイトメガロウイルス肝炎の一例(第21回群馬消化器病研究会)
- 肥満者におけるCRPの意義
- 2. 黄疸・多発肺転移を伴う進行肝細胞癌に対し動注化学療法が有効であった一例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)
- 1. アンスロン^[○!R]P-Uカテーテル逸脱例に対しWスパイラルカテーテルが有効であった肝動注リザーバー留置例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)