スポンサーリンク
群馬大学医学部小児科 | 論文
- 反復性髄膜炎の原因となった内耳奇形の1例
- 1)小児気管支喘息の特異療法について(I-4 小児喘息)
- Enzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA)による喘息児および健康児の血清中抗ダニ(Dermatophagoides farinae)特異IgG抗体について
- 104 細胞内シグナル伝達物質STAT6遺伝子の新規多型とアレルギー疾患の関連
- 抗ヒスタミン薬 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
- W215 オゾン曝露モデルを用いたヒスタミン吸入試験における気道粘膜の形態学的変化の検討
- 甲状腺疾患が疑われるとき (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (疾患からみる臨床検査の進めかた)
- PPD によるツ反応における即時型皮膚反応の特異性について
- 4. 抗体から見たADの成立機序とその予後 (2 アトピー性皮膚炎の成立機序と進展)
- 呼吸器症状とアレルギー疾患の経過
- PHA-Pによるヒスタミン遊離の研究 : 1.PHA-Pおよびセリシン免疫ラット腹腔肥胖細胞からのPHA-Pによるヒスタミン遊離について
- 川崎病急性期治療の進歩 (特集 川崎病遠隔期の諸問題)
- 18 キウイフルーツの経口摂取によりアナフィラキシー反応を認めた1男児例
- 司会のことば(イブニングシンポジウム1 喘息のコントロールー現状と将来へのアプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座長まとめ
- 乳児喘息の治療管理ガイドライン : 現状と展望
- ポスターワークショップ 19 : アレルギー診療・教育と電子化
- アレルギー性鼻炎・結膜炎 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (免疫・アレルギー疾患の処方)
- 群馬県内における平成9年度インフルエンザ様疾患流行期における急性脳炎, 脳症の発生状況
- 556 無症状期喘息児の気道閉塞状態、特に末梢気道閉塞の評価とその可逆性に関する検討