スポンサーリンク
筑波大 臨床医学系 内科 | 論文
- 閉塞性動脈硬化症に対する経皮的血管形成術の遠隔期開存成績と10年生命予後 : 動脈硬化の危険因子と抗血小板療法が及ぼす影響
- 0358 閉塞性動脈硬化症における血管形成術後の再狭窄率に及ぼす抗血小板薬の効果
- 0357 腸骨動脈ステントの血管内超音波による評価
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 82) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術が施行された1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92) プロスタサイクリンの持続静注療法が有効であった末梢性肺動脈狭窄症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 8) 胸部造影CTが診断に有用であった,両側冠動脈入口部狭窄を呈した大動脈炎症候群の1例
- 閉塞性動脈硬化症を有する患者の生命予後と血管形成術後の開存期間 : 4大危険因子の総合的重症度との関連(2.日本人の動脈硬化症疾患の特徴 : 疫学・病理から治療まで)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 急性肺血栓塞栓症の心電図とその経過
- 21) 大動脈炎症候群における左冠動脈主幹部狭窄の性状を血管内超音波で確認し治療した一例
- 62) 川崎病と考えられる冠動脈瘤を有し,不安定狭心症と腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症を合併した1例
- 運動後早期に認められるガス交換比 (R) の一過性減少 (dip) の臨床的意義と成因に関する検討
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 5) 左心機能障害を合併した高安動脈炎の症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P831 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎における多彩なmRNAの発現の解析
- P465 運動耐容能低下例に対する大腿部加温が定常運動負荷における酸素摂取動態に及ぼす効果 : warm-up効果との差異
- P437 好気的単一水準運動持続時の左心機能および骨格筋血流の推移
- 27)Catastrophicな発症・経過をたどった閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例
- 19)心臓性急死near miss後のmyocardial stunning回復過程を観察し得た症例