スポンサーリンク
筑波大学 大学院人間総合科学研究科循環器内科 | 論文
- 特発性心室細動の非発作時心電図異常 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第17回)不整脈に関する検査
- 不整脈 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 13) 両室ペースメーカーとICD併用症例におけるICD不適切作動に対し,CRT-Dの植え込みを行った1列(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- 90) 虚血性心疾患を合併し多彩な不整脈を呈した心サルコイドーシスの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)右冠動脈に特異な狭窄形態を言忍めたPCIの1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75)不整脈源性右室心筋症(ARVC)の診断・治療におけるCARTO systemの有用性(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- うっ血性心不全を心合併症の主体とする筋緊張性ジストロフィーの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)上咽頭腫瘍の一症状として頻回のNeurally mediated syncopeを認めた症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 心筋症に対するペースメーカ治療 (特集 心筋症・心筋炎--基礎と臨床の最前線2010)
- 心室性不整脈における睡眠呼吸障害の頻度と特徴
- 左室内非同期検出における任意方向Mモード法の有用性
- Metal Tip^ が有用であった総腸骨動脈完全閉塞および浅大腿動脈完全閉塞の2症例
- 27) Batista手術を行った若年拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 一過性収縮性心膜炎を合併した細菌性心外膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72) 乳癌術後の放射線治療により生じた胸部動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)