スポンサーリンク
筑波大学心身障害系 | 論文
- Videofluorography (VF), 嚥下誘発テスト(SPT)にて嚥下障害を評価した Wallenberg 症候群の1例
- 痴呆 (第32回日本老年医学会総会記録--老人医療の当面する諸問題(シンポジウム))
- 医療ネグレクトとは (特集 医療ネグレクト)
- 感情的プロソディ理解の検討(1) : 定型発達児における発達特性の検討
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 脳血管障害患者の着衣障害における予後予測に関する研究
- 11. 老年期痴呆患者の異常行動評価, DBD Scaleについて : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 老年者の拡大ADLについて : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 13.脳卒中既往を有する老年者の医学的管理と能力維持 : 長期外来継続患者の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 軽度発達障害者の支援体制の課題 (特集 自閉症・アスペルガー症候群・LD・ADHD--母子保健事業の課題と期待)
- 小児外科術後における軽度障害とQOL(招待講演,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 栃木県における小児虐待の実態
- 地域を対象とした小児虐待実態調査 : 栃木県・大阪府・和歌山県の比較
- 子ども虐待について (特集 第37回 精神保健シンポジウム茨城 増加する子ども・成人・高齢者への虐待を考える)
- 中途失明の自己概念に及ぼす効果
- 視覚にハンディキャップをもつ児童・生徒の有酸素作業能
- 迷走神経求心性活動に対するインターロイキン - 1とコレシストキニンの作用
- 1090 患者を中心とした外来理学療法の目標設定および達成度評価 : チェックリストを用いた対話型の目標設定および達成度評価法の考案(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期, 維持期前期, 維持期後期別の比較検討
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性