スポンサーリンク
立命館大学文学研究科 | 論文
- チェーザレ・パヴェーゼ『月と篝火』論 : その「アメリカ」の描写に焦点をあてて
- 映画常設館の出現と変容 : 1900年代の電気館とその観客から
- 観客のとまどい : 映画草創期におけるシネマテックの興行をめぐって
- 近代日本における視覚メディアの転換期に関する一考察 : 日露戦争期京都の諸団体による幻燈及び活動写真の上映活動を中心に
- 沈黙する感情、潜在する声 : 『抗争』以降のリオタールにおける声と感情のモチーフについて
- 1990年代における大阪府の上場企業オフィスの立地変化
- PE66 読字・構成・運動の視点から見た幼児の書字活動
- 近世における京焼と茶碗の動向 : 鳴滝乾山窯跡出土の碗類を中心にして
- 観光化における歴史の再構成と地域住民の抵抗--中華人民共和国雲南省のペー族の新華民族旅游村の事例 (特集 観光を通じた社会的弱者の自立は可能か)
- 交錯する〈社会主義〉--中條百合子「ズラかった信吉」論
- 顔の美しさと好ましさを評価する過程が顔再認に与える影響
- 「満洲国」における回民墓地遷移問題 : 「建国」当初の事例を中心に (本田治教授退職記念論集)
- サイバースペースにおける「心象地理」とナショナル・アイデンティティ : スコティッシュ・ミュージックにおける非歴史的な「ケルト」
- 栄海の聖徳太子観について : 貞和2年題未詳講式を中心に
- 狭衣物語「よそなから」歌の詠者 : 承応三年版本の解釈をめぐって
- 青山会文庫蔵「さころもの哥」についての考察 : 狭衣物語歌集の紹介と意義
- プロキノ映画『山宣渡政労農葬』フィルムヴァリエーションに関する考察(シンポジウム プロレタリア芸術とアヴァンギャルド せめぎあう「物」と「身体」の1920-30年代)
- 国芳の「水滸伝」絵画について
- 発達 N-2 就学前保育園児の読み書き行動の分析(2) : 文字書きの誤答と文字の構成要素の関係
- 事象関連電位に見られる顔認知処理に与える色情報の影響と発達的側面の検討(視知覚とその応用及び一般)