スポンサーリンク
立命館大学先端総合学術研究科 | 論文
- 韓国少女マンガにおける日本少女マンガの受容 : 初期少女マンガの視覚表現を中心に
- 対談を終えて 逝かない身体と,逝きゆく身体と。--母のいのちを支えたものと,その今後の課題 (『逝かない身体--ALS的日常を生きる』大宅壮一ノンフィクション賞受賞記念企画)
- 対談 私たちは「逝かない身体」と語り合える (『逝かない身体--ALS的日常を生きる』大宅壮一ノンフィクション賞受賞記念企画)
- というカテゴリーへの入管法改正の作用 : 1990年以降の出稼ぎ日系人に関する研究動向
- 1990年入管法改正を経たカテゴリーの動態 : 名づけと名乗りの交錯を通して
- ゲームマニュアルを対象としたビデオゲーム研究の可能性 : デジタル保存とデータベース構築の意義と課題
- 作業療法の現代史2 : 1976 〜 1980
- 認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程 : 1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討
- 阪急百貨店美術部と新たな美術愛好者層の開拓
- 日本画家・尾竹竹坡の画業について : 抒情画家・蕗谷虹児を理解するために
- 翻訳者としての知里真志保 : アイヌ神謡と詩
- 知里真志保のフィールドメモ : 1942年の夏
- クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の評価 : 自己記入式QOL質問表(QUIK)及び改訂版(QUIK-R)の文献的展望(感情心理学の応用)
- 松下清雄蔵書目録(3) (2008年度プロジェクトB4研究報告(4) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- 松下清雄蔵書目録(2) (2008年度プロジェクトB4研究報告(3)戦後の農民運動と農村の変容)
- 松下清雄蔵書目録(1) (08年度プロジェクトB4研究報告(2)戦後の農民運動と農村の変容)
- 市民によるチェチェン戦争報道のメディア論的研究 : 「チェチェンニュース」の取り組みを中心として
- 重度身体障害者の居住支援 : 単身ALS 罹病者の転居事例を通して
- マックス・スタイナーの映画音楽にみる「ミッキー・マウシング」の手法
- パレスチナ/イスラエルの「1948年」論争