スポンサーリンク
立命館大学先端総合学術研究科 | 論文
- 鳥の声を聞く : パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相
- 「不法占拠地域」における住民運動の条件 : −京都市東九条を事例に−
- 「非国民」としての恥を越えて : 大城立裕「ノロエステ鉄道」を読む (文学2 : 文学のなかの)
- 小澤勲の「認知症論」の精査 : もの盗られ妄想生成論批判
- 所属をわずらう移民 (文学1 : カフカの門の前)
- 日本のALSケアの国際的評価と位置--ヨコハマで開催された第15回ALS/MND国際会議に参加して
- 医療的ケアの拡大と近未来の在宅医療--欠かせない地域医療・訪問看護のボトムアップと当事者主体の介護体制 (特集 暮らしの中の医療的ケア)
- 3.当事者の《生きる力》を支える制度の在り方 : さくら会の「進化する介護」ALSヘルパー養成講座のこころみ(シンポジウム「在宅医療の現状-ご家族の立場から」,第25回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- むしろ尊厳死に反対する人々が語る《生の多様性》について--〔2005年〕6月25日開催された「安楽死・尊厳死法制化を阻止する会」報告
- WWWのALS村で (クリニカル・ガバナンス--共に治療に取り組む人間関係) -- (当事者的視点を生かすクリニカル・ガバナンス)
- 大分から吹いてくる風--12人の患者さんを訪ねて (特集 「痰の吸引」を考える)
- 第3部 多層水準の支援を必要とする個性のために--患者家族によるピアサポートの実践と展望 (特集 難病患者の訪看St・介護事業所立ち上げ)
- 自立生活分科会 障害者施策の今後の展望 (特集 第10回障害者政策研究全国集会 権利の時代 障害種別を超えて地域自立生活を実現するサービス・法制度を!)
- 人工呼吸器の人間的な利用 (特集=生存の争い--医療・科学・社会) -- (病を生きる)
- 異邦人の困難な生から連帯可能性の痕跡へ : カフカ『城』における測量の意味をめぐって (文学1 : カフカの門の前)
- 戦場におけるセクシャリティと身体 : 田村泰次郎『蝗』と陳千武『猟女犯』の比較を中心に (文学2 : 文学のなかの)
- 概念と実践からみる近代日本の美育
- わが国の精神医療改革運動前夜 : 1969年日本精神神経学会金沢大会にいたる動向 (精神)
- 石井芙桑雄さん追悼 (石井芙桑雄教授追悼記念論集)
- 滋賀難病連運動の困難期 : 滋賀腎協の離脱と滋賀県行政との対立