スポンサーリンク
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 | 論文
- 自律DNA分子計算 : in vitro インテリジェンスの構築
- 地図画像および数値地図を用いた細街路ネットワークデータの作成方法
- 犯罪人引渡し及び退去強制に対する人権条約の制限-1-ヨ-ロッパ人権裁判所判例の検討-3-
- 国連の平和執行活動に従事する派遣国軍隊の行為の帰属 : ベーラミ及びサラマチ事件決定とアル・ジェッダ事件判決の相克 (大平祐一教授 徐勝教授 中島茂樹教授 松井芳郎教授 水口憲人教授 退職記念論文集)
- 大学建設にみる植民地主義的知の制度化--マラヤ大学設立計画を中心に
- 交通需要と道路網の整合性に関する研究
- マラヤ大学設立計画にみる植民地主義的な知の制度化 : カール=ソーンダース・レポートを中心に(第72回研究大会報告)
- 総括的な所見にかえて (立命館大学法学会主催・国際シンポジュウム EU統合と人権保障)
- 自由権規約選択議定書5条2項(a)に対する留保
- 国家責任法典化作業における私人行為と国家の注意義務--伝統的アプローチの軌跡
- 自由権規約個人通報手続における国内的救済原則(1)
- 自由権規約選択議定書に付した留保の無効--規約人権委員会ロウル・ケネディー事件見解
- 人権裁判所に対する個人の訴権--ヨ-ロッパ人権条約第9議定書(資料)
- 国際人権規約起草過程における留保条項の審議
- 国連海洋法条約における損害賠償責任条項の起草過程--国家の権限行使により外国船舶等に生じた損害の賠償責任
- 国連海洋法条約における国家船舶の通航権行使と損害賠償責任
- ヨ-ロッパ人権裁判所判例の検討-2-人権条約に付された解釈宣言の無効--ブリロ事件
- B・アンダーソン「想像の共同体」再考 : 「文化」概念の脱構築 : 「文化」概念の脱構築 : 報告2 (シンポジウム : 世界システムの変容と地域研究の再定義)
- マレーシアにおける社会科学の形成と展開 : 「プルーラル」概念史
- 植民地主義と主体形成--ジョン・ペンバートン著『「ジャワ」という主体について』〔John Pemberton,On the Subject of"Java"〕を読んで