スポンサーリンク
秋田県立大学生物資源科学部 | 論文
- (1) 秋田県におけるアブラムシ伝染性ウリ類ウイルス病の発生生態について : 八郎潟干拓乳におけるカボチャウイルス病の発生の特徴と防除 (東北部会講演要旨)
- 土壌アルミニウムによるインゲンマメ根腐病菌大型分生子の発芽阻害
- 水生植物植栽浄化法における水生動物の果たす役割
- 八郎潟調整池の全窒素濃度の変化
- 水田多年生雑草コウキヤガラに対する各種土壌処理剤の除草効果(II 論文編)
- 八郎潟残存湖調整池の水質における流入河川の影響について
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-25 植物を用いたCd汚染土壌修復に関する研究 : オオバタネツケバナの吸収機構の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-4 アルカリ土壌改良資材(DS)の適正施用量及び資材の現地生産と技術の普及(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 山越え気流に伴う低高度ウインドシアについて
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- 国際情報 第8回クローナル植物国際ワークショップClone2006に参加して
- 秋田県岩川地方スギ天然更新木の成長とクローン分布
- 天然記念物「鳥屋野逆ダケの藪」の現状と保全
- 十和田湖南岸域におけるチシマザサ一斉枯死後9年間のブナ実生個体群の動向
- 十和田湖南岸域における一斉開花後8年間のチシマザサ個体群の動態--特に非開花集団に注目して
- 国内情報 研究会報告「林床から森林動態を考えるPart3--キーストーン種としてのササの生活史とクローナル特性の解析」
- 針広混交林の動態と施業研究におけるササ生活史研究への貢献--故 工藤 弘博士の研究の足跡
- 1996・1997年のササ開花情報
- 伊豆諸島御蔵島で1997年に見られたミクラザサ(Sasa kurilensis var.jotanii)の一斉開花における大量結実と発芽