スポンサーリンク
秋田県成人病医療センター循環器科 | 論文
- 8) Koch三角の下部近傍に頻拍中のfragmentation電位を認めた心房内リエントリー性頻拍の1例
- 66) Brugada型心電図を呈する冠攣縮性狭心性の一例
- 高周波通電後に過常伝導が認められた潜在性WPW症候群の1例
- 僧帽弁逸脱逆流ジェットのバイプレーン経食道エコー法による検討 : 逸脱弁尖局在診断のより効果的な断層面設定の為に
- 21)術後1ヶ月目には閉塞, 1年目には開存していたNo flow patency LITAの1例
- 55)高周波通電により一過性の洞結節機能障害が生じた心房内回帰性頻拍症の一例
- 39)心筋虚血巣の拡がりとST上昇度の関係に関する検討
- 各種弁膜症における左心耳血流速度の検討. - 手術による影響を含めて -
- ペースメーカー植え込み症例における突然死の検討(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 左冠動脈主幹部を含んだ多部位攣縮を認めた若年女性症例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 当センターにおける平成13年の経皮的冠動脈インターベンションのまとめ(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- Conus arteryに挿入したガイドワイヤーサポートが有用であった右冠動脈Aorto-ostium亜完全閉塞の1例
- ペースメーカー植込み術における術前静脈造影の検討
- 軽度の冠動脈狭窄病変にみられたLipid rich plaqueの1例
- 17)TEE法により左房内血栓からのsmoke signを検出しえた2例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 虚血域心筋エネルギー代謝におよぼすpreconditioningの影響(5) : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 拡張型心筋症における心筋酸素代謝の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 経食道心エコー法による左冠動脈病変の検討 : 狭窄度診断能について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 急性心筋梗塞における左室壁運動からみた"Ischemic preconditioning"の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 急性心筋梗塞に関する実験的研究 : 第100報 : 虚血域心筋エネルギー代謝におよぼすpreconditioningの影響(4) : 日本循環器学会第106回東北地方会