スポンサーリンク
福島農総セ | 論文
- (38) シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生 (関東部会)
- I309 捕食性天敵・オオクチブトカメムシの飼育と発育特性
- 6-8 軟質泥岩の風化現象における化学的・微生物的作用の解析(6.土壌生物)
- (395) イネもみ枯細菌病菌Burkholderia glumaeの芳香族酸に対する走化性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 11-18 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第2報) : 堆肥化過程からのメタン・亜酸化窒素発生(11. 環境保全)
- Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養
- (112) Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養について (日本植物病理大会)
- (6) トマトにおけるTMV-OMの発生と弱毒ウイルスの利用 (平成10年度東北部会)
- G319 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目:タマバエ科)の発見と被害(2) : 福島県におけるナシシンクイタマバエの発生経過と被害状況
- 26 有機物連用水田ほ場における下層土の硝酸態窒素、δ^C(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-1 福島県における窒素、リン酸、カリ欠乏連用水田における水稲収量及び土壌の実態(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- G318 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目 : タマバエ科)の発見と被害(1) : 分類学的地位とナシを加害するタマバエ類のレビュー
- (6) イチゴ萎ちょう病のランナー伝染 (東北部会)
- P23-3 無代かき栽培による温室効果ガス発生抑制技術の確立(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-10 重窒素標識肥料の施用による水田からの亜酸化窒素発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- イミノクタジン酢酸塩剤(ベフラン液剤25)によるリンドウ花腐菌核病の効率的防除
- (227) タバコモザイクウイルス(TMV)によるトマト果実条斑病と弱毒ウイルス利用による防除 (日本植物病理大会)
- 24-17 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第6報) : 各種窒素肥料の畑土壌への施用によるN_2O発生と硝酸態窒素の下方への溶脱(24.地球環境)
- 21 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第4報) : 分解に伴う稲わらの性状とメタン発生(東北支部講演要旨)
- 24-15 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第5報) : 稲わらの燃焼過程から発生する二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、亜酸化窒素(24.地球環境)