スポンサーリンク
福島県立医科大学循環器・血液内科学講座 | 論文
- 23)急性心筋梗塞を発症した巨大右冠動脈瘤の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 6)MD-CTが診断に有用であった,バルサルバ洞動脈瘤を来した感染性心内膜炎の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 心エコー検査 (特集 症例でぐんぐん理解! 急性期モニタリングと循環器検査)
- 9) 短期間に器質的狭窄を生じた難治性冠攣縮性狭心症の一例
- 45) 治療抵抗性の無症候性冠攣縮狭心症の1例
- 症例 エンドセリン受容体拮抗薬によりエポプロステノール持続静注療法から離脱しえた特発性肺動脈高血圧症の1例
- 心室細動をきたした僧帽弁逸脱症候群の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 冠動脈疾患に対するIntervention (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 40) 頻拍停止のためベラパミル投与後洞停止と頻拍を交互に繰り返したATP sensitive ATの1例
- Distal embolismにおけるmasstransit catheterの有効性(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 14) 冠動脈疾患患者静脈血におけるNOxとフリーラジカルの関連(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 0678 虚血心におけるIABPの効果の後負荷依存性
- 47) 完全房室ブロックにて発症し6年後に心サルコイドーシスと診断された1例
- 微小循環障害が強く示唆された狭心症の1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- PTCAにより早期に壁運動の著明な改善をみた1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 12) 心外膜側冠動脈内皮反復損傷で惹起される末梢冠微小血管障害に対する抗酸化剤の効果(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 0272 心外膜側冠動脈内皮障害により惹起される障害部位より離れた末梢冠微小血管障害への活性酸素、血小板の関与
- 冠動脈内血栓溶解療法後の再閉塞予防についての検討 : Cilostazol(Phosphodiesterase inhibitor)とBeraprost(PGI_2 analogue)併用の有用性について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 抗血小板剤シロスタゾールによる血栓溶解療法後の急性冠動脈再閉塞予防に関する検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 37) セロトニン誘発冠攣縮とTXA2の関与について一豚モデルでの検討