スポンサーリンク
福岡歯科大学 | 論文
- 福岡市における乳幼児のう蝕り患状況の推移について
- 1S1-PM6 ランチビオティック nukacin ISK-1 : プラスミドの全塩基配列解析から生合成・自己耐性の分子メカニズムまで
- ランチビオティック : その特性と次世代ペプチドデザイン技術の開発
- 職域における口腔健康教育の効果および歯科保健意識と行動変容因子との関連性の検討
- 40歳節目検診事業の実施状況と受診者, および歯科医からの意見
- 前歯部癒合歯の人種差と遺伝性
- 下顎永久犬歯及び小臼歯の遠隔移動
- 臼後歯(第4大臼歯)の3例
- 永久歯列の前歯部癒合歯41例とその文献的考察
- 上顎歯列弓内に萌出した過剰小臼歯の2例
- 1.反対側犬歯部まで遠隔転位した埋伏下顎犬歯 : 萌出力を考える(第97回福岡歯科大学学会例会)
- 21.第一大臼歯の埋伏の二例とその原因(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 6.歯の形態異常(8)欧米人との乳歯列癒合歯頻度の差(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 日常生活における消費エネルギー量推定のための基礎的研究 : HR-Vo_2関係式を用いた3種類の回帰式の比較検討
- 215.体力、体組成を考慮した心拍数から求めるエネルギー消費量推定の試み。 : 青年男子について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 041214 ラグビー選手の形態・体力 : 九州代表選手とF大学選手の比較を中心として(4.運動生理学,一般研究B)
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- P-9 転移リンパ節のMR像(ポスター2,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 新たな口腔保健フレームワーク(口腔保健のI・Oモデル)と仮説検証
- 韓国の口腔保健推進への取り組みについて : 口腔保健法と地域水道水フッ化物濃度適正化20周年記念から今後のわが国の口腔保健への提言