スポンサーリンク
福岡徳洲会病院循環器内科 | 論文
- 左鎖骨下動脈狭窄性病変に対しステントを用いて治療した1症例
- P669 超高齢者における各種冠血管形成術の効果の検討
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- 39)原発性ヘモクロマトーシスに伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 58) 第5世代dual chamber型除細動器植込みを行った閉塞性肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0782 高圧の冠動脈拡張によりstent like resultは増加し再狭窄率は低下する
- P081 心筋梗塞症患者における血清Angiotensin Converting Enzyme(ACE)活性と血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性の関連
- P070 optimal PTCAは高圧拡張で達成される : QCA・冠予備能による検討
- 0765 高拡張圧によるPTCA後の再狭窄率は、Palmaz-Schatz stent植込み後の再狭窄率に匹敵する : high pressure PTCA 350病変の成績
- P673 急性心筋梗塞症における血栓溶解療法時の活性型プロテインCの経時的変化 : tPAとUK投与時の相違
- 45)心筋梗塞急性期にステント植え込みを行った2症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P639 血栓溶解療法(CT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違
- 0226 急性心筋梗塞症(AMI)患者における血漿活性型プロテインC(APC)濃度と血栓溶解療法の効果について
- P794 スクリーニング検査としての心筋血流シンチグラムの長期予後から見た有用性
- 80) 房室結節回帰性頻拍におけるslow pathway焼灼に複数回の有効通電を必要とした2症例
- 101)Haloカテーテルが通常型心房粗動の高周波心筋焼灼術に有用であった一例
- 0852 急性心筋梗塞急性期における血漿solubleP-selectin濃度の上昇
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿 : Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性, 血漿Tissue Plasminogen Activator(t-PA)抗原値およびLipoprptein(a)[Lp(a)]値の経時的変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 再灌流療法(RT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 27歳で発症した解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)