スポンサーリンク
福岡女子大学 | 論文
- 万葉集における「可」「応」字の用法
- 「乱れいづ見ゆ」か「乱れていづ見ゆ」か
- 「水島」考
- 古代日本語における意味論的考察(承前)
- 上代人の表記意識と用字法
- 万葉集における「者」字の用法-2-
- 万葉集巻十の用字法 (上代語と上代文学の諸問題)
- 形容詞の已然形
- 万葉集巻十四における清濁表記
- 瀬古確著「萬葉集に於ける表現の研究」
- 福田良輔著『古代語文ノート』
- 人麻呂歌集訓詁二題
- 万葉集における対句の場合の訓について
- 万葉集における語・告・謂・言の訓 : 表記意識と用字法との関連において
- 国語史研究における一つの試み (四) 文末の指定辞ゾについて 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 国語史研究における一つの試み (三) 使役の助動詞ス・サスについて 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 上代特殊仮名遣の消滅過程について
- 倉野憲司著「古事記全註釈」
- 万葉集における正訓文字の訓法 : ニアリ・ナリと訓むべき有・在
- 万葉集における正訓文字の訓法 : 吾・我について