スポンサーリンク
福岡大学 医学部精神医学教室 | 論文
- 精神分裂病で血清インターロイキン-18は高値である
- 境界水準の強迫性障害に対する入院森田療法
- 高齢者と痴呆老人の認知機能 (特集 高齢者と痴呆老人の神経心理学)
- 妊婦のパーソナリティ分析とつわり発症の関連性について
- 産後直後の母子交流に関わる諸要因
- B-54) 小児にみられた神経症性皮膚潰瘍(小児科領域における心身症)
- 高次脳機能障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 不安の神経心理学 (特集 不安の神経科学)
- 総合討論
- ハンチントン病の最近の知見 (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- 後腹膜鏡下手術における体腔内超音波断層法の役割
- 慢性期失語症者の活動性について
- 「ことば」による行動の制御 : 統合失調症と前頭葉損傷
- 専門医制度委員会発足まで
- 統合失調症における認知機能とリハビリテーション
- 老年精神医学研究の進め方と発表の仕方(3)日常診療のデータの整理--病名と診断基準
- 基礎講座 老年心理学(3)老年期の神経心理学的評価
- 講座 老年精神医学の専門医のために(7)高齢者の心理と心理検査
- 痴呆患者に見られる徘徊行動の定義と評価法 (特集 脳とこころの老年学)
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))