スポンサーリンク
福岡大学病院循環器科 | 論文
- 日本人での利尿薬の副作用頻度は海外と同じなのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (海外の大規模臨床研究は日本人にあてはまるのか)
- 禁煙すると肥満になるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (生活)
- コレステロールは夜作られるので,HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)は夜飲むべきなのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (投薬)
- 冠動脈CT検査にてソフトプラークの安定化を確認し得た一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- P-728 治験薬の包装仕様および管理手順書の実態調査(16.臨床試験(治験)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 心房細動の不整脈基質としての肺静脈の役割 : バスケットカテーテルを用いた検討(1.心房細動 : 基礎から臨床へ)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- 心外膜をリエントリー回路の一部に含むと考えられた心室頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 41) カテーテルアブレーションにより根治しえた特発性脚枝間リエントリー性頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 99)妊娠中に深部静脈血栓症を合併した一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 131) 潰瘍性大腸炎と大動脈炎症候群を合併し, 大動脈人工血管置換術, 大動脈弁形成術, 冠動脈バイパス術を受けた一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 69) 下肢静脈血栓症に血栓吸引カテーテル(OASIS)を用い, 奏功した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60)経過中に急性不全を発症したMCTDの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 52) 家族性伝導障害を伴ったBrugada症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 若年性右心耳起源慢性心房細動の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 58)左肺静脈共通幹のisolationにより左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の一例
- 51)イソプロテレノール投与によりOT延長を合併したBrugada症候群の一例
- 抗不整脈薬の併用療法により心室細動時に植込み型除細動器が作動しなかった1例
- 84) Electroanatomlcal mappingを用いたカテーテルアブレーションが有用であった左房頻拍の一例
- ピルジカイニド負荷時にのみST上昇が明らかになったBrugada症候群の1例