スポンサーリンク
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻 | 論文
- 第 14 回石炭 : ペルム系国際会議 (XIV ICCP) 報告
- 那珂川上流,五ヶ山地域の金探鉱跡周辺の熱水変質早良花崗岩のヒ素含有量
- 大陸地塊衝突による縫合線の形成とその問題点 : インドチャイナとシブマスを例にして(16.テクトニクス)
- (2)研究科特別経費(学生分)研究成果報告 : 造礁生物群の環境変動への応答 : 石炭紀秋吉サンゴ化石群の場合
- D211 露点-70℃での微小氷晶形成実験 : 氷晶核の活性化条件と氷晶形態(降水システムI,口頭発表)
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「極域エアロゾルの鉛直構造と圏間物質交換に関する研究」
- P304 ESEM-EDXによる個別エアロゾル粒子中の窒素定量分析法の検討
- P323 無人航空機を用いた測風(1)
- P143 福岡における硝酸の粒子化のプロセス
- C107 西日本上空の対流圏エアロゾルの粒径分布直接観測(物質循環I)
- B307 九州北西部上空における鉱物と海塩の混合粒子の割合と形成プロセスの検討 : 福岡県雷山上空での無人航空機観測より(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- マルチアングルカウンターによる複素屈折率の推定
- 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
- 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[I] : ピナツボ噴火による擾乱の減衰
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代