スポンサーリンク
福井大学教育地域科学部 | 論文
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- 「心の理論」成立までの三項関係の発達に関する理論的考察 : 自閉症の諸症状と関連して
- 自閉症児の情報処理特性についての試論 : フィードフォワード過程の障害仮説 (発達障害児への神経心理学的アプローチ)
- 西村章次著『自閉性障害を考える』
- 大きさの認識の発達 (障害児教育課程の編成をめざす内容・方法)
- 253 大小関係の一般化過程の発達について(1)(発達)
- 複数の数学的思考の流れを個人・共同で同時に"つくり上げていく"算数・数学の授業原理に関する研究 : 数学学習の基本
- 数学的言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について : 言語で他人に説明できない段階にある思考
- 「共同思考」に注目した算数・数学の授業の構成的展開 : 「3人の自分」による"内なる"共同思考について
- 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業 : 「中点連結定理」の証明の"picture化"
- 言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について
- 言語に依存しない思考能力を育成する算数の授業
- 「お話づくり」として子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究 : Freudenthal の問題の解決に向けて
- 「お話づくり」として子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究 : Freudenthalの問題の解決に向けて
- 学習項目の削減によって学力は低下するか : 質的な改善を求められる数学の「授業」と「学習指導要領」(新学習指導要領に想う)
- 授業時間の減少がもたらす予想外の学力低下にどう対処したらよいか
- 授業時間の減少がもたらす予想外の学力低下にどう対処したらよいか
- 31-1D3 「思考活動の表現フレーム」を使った算数・数学の授業研究 : 思考活動の表現フレーム
- Freudenthalの数学教育の問題(major problems)を考えるための思考活動について(口頭発表の部)
- 数学的論理をつくり上げていく"思考活動の表現フレーム"に関する研究