スポンサーリンク
福井医科大学第一内科 | 論文
- 0232 I-123 9MPAによる心筋脂肪酸代謝イメージングの有用性について
- アルツハイマー病と糖脂質異常 (特集 脳と糖脂質)
- スタチンと横紋筋融解症
- 125) 重篤な合併症を克服し社会復帰可能となった心肺停止心筋梗塞の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 21) 心筋梗塞発症早期の心筋酸素代謝と耐糖能障害との関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Flecainide静注にて, 心室頻拍と恒久ペースメーカーによるペーシング波形との融合を認めた1症例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心筋梗塞発症早期のFDG-PETによるviability評価の有用性 : 安静Tc-99m tetrofosmin SPECTとの比較(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 急性心筋梗塞患者における血清MMP-2及びactive MMP-2濃度の変動と左室リモデリングに関する検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 16.心タンポーナーデで発症した若年者肺癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 11) ATP負荷TI心筋心筋シンチグラフィーの有用性と問題点 第2報
- P797 慢性心不全におけるplasma Thioredoxin/adult T cell derived factor値の検討
- P548 冠攣縮性狭心症における冠微小循環障害の存在
- P446 洞性徐脈は高血圧患者の脳梗塞発症リスクを増大させるか?
- P443 慢性心不全における血清C-reactive proteinの予後規定因子としての可能性
- 0643 再灌流後の安静時心筋酸素代謝評価の意義
- 0133 拡張型心筋症の血中MATRIX METALLOPROTEINASE高値の意義
- 0081 左心房モヤモヤエコーを有さない非リウマチ性慢性心房細動患者における脳塞栓症発症リスク評価
- P059 拡張型心筋症における血中細胞外基質分解酵素と阻害物質の検討
- ヨード造影剤イオキサグル酸の補体系に及ぼす影響
- 1)陰性T波の2相性推移について