スポンサーリンク
神戸学院大学法学部 | 論文
- 環境法の新潮流(31)景観保護の課題--国立マンション事件最高裁判決を機縁に
- 刑事手続の最前線(六) : 「適正な通訳」保障と刑事手続 : ある定住ベトナム人窃盗被告事件に学ぶもの
- 刑事手続の最前線(五) : 外国人事件と弁護の難しさ : あるナイジェリア人の強盗事件から
- 刑事手続の最前線(一) : 外国人と刑事手続 : 英語通訳者の悩みと今後に望むもの
- 新時代の自治体立法講座(第12回)法定外公共物(法定外公共施設)と管理条例
- 商法教授法に関する研究手帖(2)
- 商法教授方法に関する研究手帖(3)
- 商法教授方法に関する研究手帳(1)
- 最新判例批評(6)ゴルフ場の営業の譲受人が譲渡人の用いていた預託金会員制のゴルフクラブの名称を継続して使用している場合における譲受人の預託金返還義務の有無(最二判平成16.2.20) (判例評論(551))
- 貨物引換証の債権的効力 (〔明治学院大学法律科学研究所〕定例研究会)
- 明治四四年会社法改正の歴史的展開と会社法学説史・第二部 (西尾信一教授退職記念号)
- 期限後裏書に関する掌論
- 手形不渡回避義務の程度と範囲 (特集 手形不渡回避と組戻し--最一判平成12.3.9を素材として)
- 明治・大正・昭和前期の経済社会の変遷と商法典--戦争と日本資本主義と商法典 (特集 商法100年) -- (II立法)
- 光緒二九年 (一九〇三年) 大清公司律の制定 : わが国明治会社立法の歴史的展開の補強研究として (法学研究科国際関係法学専攻開設記念)
- 明治四四年会社法改正の歴史的展開と会社法学説史・第一部 : 明治末期における会社法学の歩み (村井衡平教授退職記念号)
- 明治三二年会社法制定の歴史的展開・補論 : 旧商法典の成立から第一回帝国議会
- 明治三二年会社法制定の歴史的展開 : 明治二四年以降
- 昭和一三年会社法改正の歴史的展開・第三部 : 本邦有限会社法制定掌史
- 昭和一三年会社法改正の歴史的展開・第二部 : 改正法律案の公表から改正法の成立・施行と戦前の論議状況まで