スポンサーリンク
神戸大農 | 論文
- RAPD分析法によるウメ(Prunus mume Sieb. et Zucc.)の親子鑑定
- 黒ボク土中のリン酸に対するキマメおよびラッカセイの特異的吸収・利用機構
- 根圏土壌のプロテアーゼ活性の作物間比較 : 有機態窒素の吸収および吸収機構の作物間比較(第3報)
- ^N利用による米ぬか窒素吸収の作物間比較 : 有機態窒素の吸収および吸収機構の作物間比較(第2報)
- 79 有機態窒素の施用条件下における根圏のプロテアーゼ活性 : (第4報)作物根圏における有機態窒素の動態(関東支部講演会)
- 17-17 根圏土壌における可溶性窒素量の作物間比較 : (第5報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥よく度)
- 10-3 キマメ根分泌物の難溶性リン酸溶解能と植物体内リン酸濃度との関係 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第10報)(10.植物の代謝)
- 6 Heatphos法によって作成された人工リン鉱石(乾燥品)およびこれに由来する加工リン酸肥料の水稲(Oryza sativa L.)への肥効(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-52 各種リン鉱石の化学的特性とマメ科作物を利用したリン肥料としての効果(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 2-22 植物のケイ酸吸収能力の差が新鮮火山灰のアルミニウム富化に及ぼす影響について(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 可給態窒素の土壌中での蓄積様式(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-2 Heatphos法により作製した人工リン鉱石乾燥品の特異な施肥効果の解明(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-1 Heatphos法により作製した人工リン鉱石のリンの形態および乾燥品に含まれる有機物の形態(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 9-1 抗-PEON抗体を用いたPEON吸収の検証(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 4-1 植物の栄養特性が鉱物の風化に及ぼす影響(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- Heatphos法によって製造される人工リン鉱石の施肥効果について
- 12 C/N比を異とする硫安窒素の施用が作物 (イネ、トウモロコシ) の生育に及ぼす影響(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 4 Heatphos 法による人工リン鉱石の施肥効果について (予報) : 土壌吸着試験およびポット栽培試験から(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P22-14 炭酸カルシウム施用およびトウモロコシ栽培に伴う土壌中交換態カドミウムの非交換態化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P21-1 石炭灰 (クリンカアッシュ) の緑化用土としての利用方法の確立 : 金属類の挙動および緑化樹木への影響(21. 緑化技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
スポンサーリンク