スポンサーリンク
神戸大学農学研究科 | 論文
- 自脱コンバインの選別性能の測定(第2報)
- 移植田と散播田における水稲の収量マップの作成
- 水稲の収量マップの作成
- 色彩の計測とその応用 : I 色彩の表示法と計測
- スイカ収穫ロボットにおける視覚システムの開発(第2報) : 画像処理による熟度判定
- スイカ収穫ロボットにおける視覚システムの開発(第1報) : 光条件と識別率の関係
- 10-9 硝酸イオンによるオオムギ硝酸還元系酵素遺伝子の発現制御(10.植物の代謝)
- RAPD分析により評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- 21 開花初期窒素施肥のダイズ種子品質への影響 : 根粒着生系品種(T202)と非着生系品種(T201)の比較(関西支部講演会)
- 18 開花期ダイズへの窒素施肥は種子品質に影響する : 種子タンパク質含量の減少と脂質含量増加の機構(関西支部講演会)
- 10-10 高等植物における硝酸還元酵素の活性制御機構の解明 : 硝酸還元酵素リン酸化酵素の解析(10.植物の代謝)
- 硝酸還元酵素の機能と構造
- P9-2 近赤外線分光法による野菜内硝酸イオン濃度の非破壊測定法(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 10-14 ダイズ種子貯蔵物質蓄積に対する窒素固定の影響 : 根粒着生能の異なる3種のダイズの比較(10.植物の代謝)
- 10-8 ホウレンソウ緑葉硝酸還元酵素の転写調節因子の検索 : 硝酸誘導に関与するDNA結合タンパク質の検索(10.植物の代謝)
- 9-33 オオムギ幼植物の根におけるプトレシン放出機構の解析(9.植物の無機栄養)
- 9-32 オオムギ幼植物の根におけるカリウム添加によるプトレシン減少機構の解明(9.植物の無機栄養)
- 23-16 神戸市周辺のため池に存在する水中懸濁物質(SS)の有機物特性(23.地域環境)
- 10 湿原および池沼水中の腐植物質の特徴付け(関西支部講演会)
- 9-35 オオムギの発芽初期におけるカリウム放出について(9.植物の無機栄養)