スポンサーリンク
神戸大学工学部建築学科 | 論文
- 9222 旧赤穂塩務局庁舎と大蔵省臨時建築部について(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9026 韓国の都市における楼亭建築に関する研究3 : 楼亭記にみられる楼亭建築を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 『Neues Wohnen-Neues Bauen』における図版「事例と反例」について : Adolf Behneの建築理論に関する研究(4)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9054 Peter Eisenmanの形態生成プロセスに関する考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9072 韓国楼亭建築の保存と活用に関する研究(東洋 韓国・中国(1),建築歴史・意匠)
- 9014 韓国の都市における楼亭建築に関する研究 : 楼亭の成立と形式を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9021 Adolf Behneの建築理論に関する研究(3) : 自省のプロセスについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 生野の都市形成と鉱山施設に関する歴史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- Adolf Behne の建築理論に関する研究(2) : "Der moderne Zweckbau" における対立の平衡状態について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9047 アントニン・レーモンドの木造建築とその構成に関する研究
- 9039 生野鉱山の産業遺構に関する研究
- 9023 Adolf Behne の建築理論に関する研究 (1) : "Der moderne Zweckbau" における対立の論理
- 9155 移情閣のコンクリートブロックに関する研究(1)(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9023 イスラエルの近代建築についての研究 : テル・アビブを中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9024 W.M.Dudokの建築に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9033 歴史的建造物の保存と活用に関する研究 : 取り替え率からみた考察を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9034 旧九鬼隆範邸と明治初頭の洋風表現に関する考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9038 滝沢真弓とその建築理念に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 アントニン・レーモンドの建築における構造と表現 : リーダーズ・ダイジェスト東京支社を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9025 Jean Prouveとその作品に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)