スポンサーリンク
神奈川県衛生看護専門学校付属病院 | 論文
- 溶質除去能の低下によりCAPD中止に陥った1症例
- 保存期腎不全患者におけるerythropoietin(EPO)治療の腎機能改善作用
- 慢性透析患者のnon-dipper型高血圧に対する降圧療法の検討
- Pazufloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
- Prulifloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の検討
- SL理論における状況要素の診断方法
- 第48回日本透析医学会コントラバシィより : 『適正な透析導入時期 : 保存療法を強化して透析導入時期をどこまで延ばせるか』透析導入をいかに捉えるか
- 主要疾患の歴史 : 3. わが国における腎不全治療のあゆみ透析療法と腎移植
- 看護職のCDPに関する研究(第1報) : 中堅看護婦を対象とした能力評価基準の設定
- ドレファスモデルによる中堅助産婦の臨床能力の自己評価
- 原発性胆汁性肝硬変症に多発性筋炎を合併し, 拡張型心筋症様の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 司会の言葉
- 環境感染学会の役割
- 院内感染対策と教育
- 下部呼吸器感染症に対する biapenem と imipenem/cilastatin の薬効比較試験
- 1997年度分離メチシリン耐性ブドウ球菌に対するarbekacin, vancomycinおよびteicoplanin の in vitro抗菌力の比較
- 実践報告 院内感染予防策としての手洗い・手指消毒に関しての取り組み
- SL理論に基づく管理スタイルの検証(第5報) : 各状況要素との一致(充足度)について
- 全職員参加の医療事故防止対策--チェッカーシステムの効果 (特集 看護現場のリスクを回避する)
- 長期経過観察をしえたhyper IgE syndromeの一例における臨床像と免疫学的組織学的検討