スポンサーリンク
社会保険高岡病院内科 | 論文
- 39)頻脈性心房粗細動による心不全増悪に対し, ヒス束アブレーションとペースメーカーによる心拍数調節が有効であったサルコイドーシスの一例
- 2型糖尿病患者に対する薬物療法開始薬剤としてのグリメピリド0.5mg投与の有用性
- 4. 術後12年で発見された子宮筋腫多発肺転移の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- P-54 金属コイルとヒストアクリルによる気管支塞栓術がQOLの改善に有効であった癌性難治性気胸の1例
- 47)心房細動時rapid ventricular responseのみられた間歇型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- ヒト小細胞肺癌株においてSN38はMAPKを介してBCRPを誘導する(2 抗癌剤と化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 17. ヒト非小細胞肺癌細胞株におけるestrogen receptor(ER)の発現とgefitinib感受性の検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- β刺激剤の抗炎症効果の基礎的解析
- 16.気管狭窄を認めた気管原発腺様嚢胞癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 右側臥位での心拍変動の特徴
- P760 健常壮年期男性の自律神経活動の特徴 : 夜間睡眠中のホルター心電図心拍変動解析による検討
- 心肺運動負荷試験による酸素消費量-心拍数関係の評価(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 夜間, 周期的に出現した発作性房室ブロックの1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 心肺運動負荷試験による炭酸ガス換気当量の評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 嫌気的定常負荷法を用いた分時換気量 : 炭酸ガス排泄量関係の決定-重症心不全患者への応用-
- P855 過体重斜におけるインスリン抵抗性と動脈硬化危険因子および食習慣との関係
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療継続のための要因の検討
- 3. 間質性肺炎を合併し, 急速な転帰をとった細気管支肺胞上皮癌の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 内灘地区中学生の血清脂質値について : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 24)低脂血症糖尿病に閉塞性動脈硬化症を合併した1症例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会