スポンサーリンク
白梅学園大学 | 論文
- 第12回生活の中のカウンセリング : 子どもと大人のコミュニケーション
- 白梅発達臨床セミナー : 第1回幼児期の子どもの育ちと支援 : 発達臨床心理学への招待
- 高齢者の学校における世代間交流 : ノルウェーの場合
- 家庭科の保育と保育者養成の保育の接点を考える
- P1-147 総合周産期母子医療センターで出産した夫婦の抑うつについて : 妊娠期からの縦断調査3(母性・父性IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- プレゼンテーションツールと授業シナリオ
- 保育者養成における質の確保をめぐる課題 : 専門学校にみるキャリア形成支援と大学(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 算数の学習におけるICTの利用
- 特別支援教育とFlash教材
- 大学生の子育て不安とストレス対処
- パソコンは心理学研究・教育の「台所」 (心理学の教育における情報技術の活用)
- マウスを用いた長期にわたる学習能力に関する研究
- 子どもの生活経験の現状 : 地域,社会の変容と子どもの発達に関する検討(第1部 子どもの生活経験と学校教育をつなぐ)
- 放課後における学童保育指導員の専門性と課題
- フィールド便り 心理教育的介入プログラムCARE(Child-Adult Relationship Enhancement)の導入と実践 : これまでの取り組みと今後の課題
- 小学校低学年の教育とは何か : その発達の特徴と指導のポイント (特集 小学一年生・二年生のこころと世界)
- 発達障害のプラクシス(3)高機能広汎性発達障害が疑われる不登校の中学生女子に対する多角的支援
- 幼児の身体の能力の発達に関する研究 : 経験の効果
- 発達障害のプラクシス(4)心理発達アセスメントにおける自閉症スペクトラムが疑われる場合の保護者への構造化面接ツール開発のための予備的研究 : 診断基準,診断補助ツール,構造化面接尺度の概観からの検討
- 「森のようちえん」実践報告 : 子育てネットワークの地域研究班