スポンサーリンク
甲南大学文学部 | 論文
- 進化論考 (野々山久也教授横山博教授退職記念号) (社会学科)
- 日本および海外諸機関における外邦図の系譜関係
- 飯田耕二郎(著)『ハワイ日系人の歴史地理』
- 文化地理学の成立過程 : 十八世紀末から二〇世紀初期まで (社会科学特集)
- 探険とト-テムの間に(II) : H.R.スク-ルクラフトの北米先住民地図研究 (社会科学特集)
- Old Song Now : 外国研究の意味を問い直すこと : 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- 回覧雑誌『密室』の画文共鳴 : 象徴主義とモダニズムの通路をめぐって (シンポジウム プロレタリア芸術とアヴァンギャルド せめぎあう「物」と「身体」の1920-30年代)
- 源氏物語葵巻の「あふひ」について--賀茂の川波
- 源氏物語葵巻の神事表現について : かげをのみみたらし川 (日本語日本文学特集)
- 「〜のために=代わりに死す」のキアスム (野々山久也教授横山博教授退職記念号) (人間科学科)
- 白倉幸雄編『現代の社会システム』
- 新撰万葉集序についての覚え書き(宮岡薫教授退職記念論文集) (日本語日本文学特集)
- 五節の舞の神事性と源氏物語 : 少女巻を中心に (日本語日本文学特集)
- 大和物語蘆刈説話の原拠について--本事詩と両京新記
- 須磨の光源氏と漢詩文--浮雲,日月を蔽う
- 日中妖狐譚と源氏物語夕顔巻--任氏行逸文に関連して
- 阿倍仲麻呂の詩歌とその周辺--望郷の月
- 日中長恨歌受容の一面--黄滔の馬嵬の賦と源氏物語その他
- 源氏物語と盧山--若紫巻北山の段出典考
- 桐と長恨歌と桐壺巻--漢文学より見た源氏物語の誕生