スポンサーリンク
産業医科大学 医学部 神経内科学講座 | 論文
- ヒト area 44と随意運動 : 磁気刺激法を用いた検討
- 慢性呼吸不全は事象関連電位後期成分 (N200, P300) の潜時を延長させる
- 筋萎縮性側索硬化症患者における介護負担とQOLの検討
- B-21 日本語をもちいた Wada テストにおける側頭葉てんかん焦点側判定に有用な記憶テスト課題
- 発作後尿意切迫をきたした右内側側頭葉てんかんの一例
- 律動性ミオクローヌスを呈した臨床診断corticobasal degenerationの1例 : 電気生理学的検討
- H-8 側頭葉切除術で発作が消失したeating epilepsyの一例
- 片側性眼瞼下垂を主徴とし重症筋無力症が疑われた転換性障害の2例
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- 心身症,精神疾患の発症要因としての産業ストレス
- 両側視神経炎を伴った慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例 : 視覚誘発電位検査正常例
- 小脳刺激法が診断および経過観察に有用であった急性小脳失調症の1例
- Body Shape QuestionnaireとBody Attitudes Questionnaire日本語版の作成と,それを用いた日本人摂食障害患者の身体イメージの評価
- 18.メチル水銀の神経毒性メカニズムに関する研究 : 高濃度・短期投与での影響について
- IID-5 身体イメージの評価方法におけるデジタルカメラの応用 : 健常女性について(摂食障害(V))
- 磁気刺激法の最近の進歩
- 38. 運動誘発電位およびinhibitory periodの閾値へ及ぼす利き手の影響 : 加齢による変化 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P-16 拘束ストレスによるラットの摂食量低下に対する六君子湯の効果(一般内科,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 反復磁気刺激の治療への応用