スポンサーリンク
理化学研究所遺伝子多型研究センター | 論文
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 食後高血糖に対する注射薬--第一選択はインクレチンかインスリンか? (特集 これからの血糖値コントロール) -- (患者の状態に応じた血糖コントロール戦略)
- 67 C3遺伝子と気管支喘息との相関(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 視覚誘発電位の最近の進歩 : 大脳高次機能評価への応用
- 6.気管狭窄をきたした甲状腺乳頭腺癌の1例(第83回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 肥満・高脂血症
- Hypersensitivity syndrome に低ガンマグロブリン血症を伴った1型糖尿病
- 甲状腺超音波検査の進歩とその応用
- 代謝内分泌疾患 (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか) -- (内科疾患における不安・抑うつの診方)
- 妊娠中の手術施行時期が硝子体手術の予後に影響したと考えられる増殖糖尿病網膜症の1例
- 内分泌・代謝 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- A functional SNP in the NKX2.5-binding site of ITPR3 promoter is associated with susceptibility to systemic lupus erythematosus in Japanese population
- Identification of a significant association of a single nucleotide polymorphism in TNXB with systemic lupus erythematosus in a Japanese population
- A functional SNP in ITIH3 is associated with susceptibility to myocardial infarction
- Association of VKORC1 and CYP2C9 polymorphisms with warfarin dose requirements in Japanese patients
- Japanese single nucleotide polymorphism database for 267 possible drug-related genes
- 113 インスリン抵抗性を有する糖尿病治療におけるピオグリタゾンと防已黄耆湯併用の有用性の検討(内分泌・代謝疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- ストレスと内分泌疾患
- バソプレッシン反応性を認めたコルチゾール産生副腎腺腫の一例
- Association of a single-nucleotide polymorphism in the immunoglobulin μ-binding protein 2 gene with immunoglobulin A nephropathy