スポンサーリンク
玉川学園中学部 | 論文
- 移動型情報携帯端末を活用した教育支援方法の研究(その2)
- CHaT Net 「理科の広場」活用実践報告2 (7〜9年生) : 理科に関する議論の広がり
- CHaT Net 「理科の広場」活用実践報告 (8年生) : 理科への関心を高めるために
- 弾性表面波メタルストリップアレイの反射特性の等価回路解析による検討
- 1-23 弾性表面波共振器用開放形メタルストリップアレイの反射特性(一般講演)
- 米国先進校の教育に見る連携とテクノロジー活用の実際-海外教育事情(連携)視察報告
- 玉川学園におけるK-12の情報教育の実践
- 創作の可能性(8年生・9年生)-添削による短歌・俳句実作の展開
- CUE(Computer-Using Educators)の参加および学校視察の研修報告
- 第64回全国大会研究発表要旨 教科書(小学校)にでてくる植物の生徒・学生の認識について
- 「授業記録」(7年生)-入門期の英語授業の展開
- 中学部における Public speaking の実践(9年生)
- 学部共同研究報告(要旨) 新しい時代の教員養成の要請に応える教育学部科目の開発・展開に関する研究--総合科目の指導者育成に向けて(数学,芸術,言語,科学,健康)
- 国際交渉力の育成にむけて : tap (tamagawa adventure program) の開発と実践
- 第2回環太平洋地域会議報告
- 中学部の労作教育の実践(7年生〜9年生)
- 主体的に学ぶ生徒の育成をめざして(7〜9年生)-コース選択制への試み-
- 教員養成学部における数学基礎力の問題点 : 数学基礎力の指標としての数検の利用(IV 高専・大学部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 社会科「学び合う授業の試み」(9年生) : 単元「環境問題」の展開を例に
- M2 教育学部における数学基礎力育成の試み(M その他,論文発表の部)