スポンサーリンク
獨協大学 | 論文
- 大正期における製銑資本の存在形態
- 官営八幡製鉄所による鉄鉱石の「安定的」確保策--1920年代日本帝国主義と鉄鋼資源問題
- 学校教育における「生活」の意味 : 日常生活課程の理論と実践から学ぶこと(第1部 子どもの生活経験と学校教育をつなぐ)
- 子ども,家庭,地域の変貌とカリキュラム開発の課題(第1部 揺れ動く現代社会と学校文化-「信頼される学校」を求めて-)
- ネットワーク・ゴミ箱モデル--コミュニケーションコストのネットワーク構造と評判への影響 (特集 エージェント・ベースト・モデルの社会学的展開)
- 属格のEN再考
- 獨協大学情報学研究所におけるポートフォリオ活用
- COMMENT(中国・環渤海地域における日中韓事業連携の現状と課題,第四分科会(北東アジア経済政治),新しいアジアの潮流と国際的地域交流の課題,2006年環日本海学会第12回学術研究大会)
- 渤海国旅遊路の開発整備に関する研究(その3)(第5分科会:歴史,第10回研究大会報告要旨)
- 渤海国旅遊路の開発整備に関する研究 : その2(第5分科会:環日本海歴史・自然・環境I,第9回研究大会報告要旨)
- 渤海国旅遊路の開発整備に関する研究(第3分科会:観光,第8回研究大会報告要旨)
- 地上権者への固定資産税課税についての沿革的考察--「定期所有権」と固定資産税
- 小林保彦著『広告ビジネスの構造と展開アカウントプランニング革新』 : クラフトマンシップを現代に求めて
- 小林保彦著『広告,もうひとつの科学。日本の広告コミュニケーション』(1982年)科学と感性の対話をさぐる
- ボワソナード民法草案における所有権の「絶対性」--非制約性と対抗可能性
- 昭和41年借地法・借家法改正の再検討--戦後社会の変貌への対応
- 罹災都市借地借家臨時処理法についての議会審議
- 書評 藤原明久『明治初年の土地売買における所有権移転手続--フランス法継受の一局面』
- 研究論文・報告--特別寄稿論文 アパルトマンの所有権の法律的性格--フランスモデルについての省察
- 書評 大久保泰甫・高橋良彰著『ボワソナード民法典の編纂』