スポンサーリンク
獨協医科大学 循環器内科 | 論文
- 循環器疾患の加齢による変化
- 17.Drug eluting stentはBare metal stentに比べ慢性期の炎症性マーカーを改善するか?(一般演題,第35回獨協医学会)
- 42) 多剤Ca拮抗薬を併用し,難治性VSAを治療した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧 (特集 特定健診・特定保健指導の実際) -- (専門医からみた健診のとらえ方)
- 72)重症虚血下肢患側に対する自家末梢血単核球細胞移植により,対側の血管新生に影響を与えたと考えられる1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)冠動脈瘤を有する川崎病患者の冠動脈バイパス術後における64列マルチスライスCT(MSCT)の有用性(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 透析患者における心血管系危険因子としてのアンジオテンシンIIの意義
- 急性心筋梗塞再灌流療法後のニコランジルによる心室性不整脈抑制効果
- 各危険因子の違いからみる 血圧 (特集 心・脳・末梢血管イベントにおけるリスクの違いを極める)
- 94)慢性心房細動に対するワーファリン投与とTS-1(抗腫瘍薬)の併用にて前縦隔血腫を生じた1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔に対し2度の心室形成術を施行し救命し得た1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15.血管新生治療の1例(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 52)連続波ドップラー法で高度圧較差を認めるも,心臓カテーテルで圧較差が軽度であった大動脈弁狭窄症の2症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)ミトコンドリア心筋症によるうっ血性心不全に対しpimobendanが著効した1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧治療におけるロサルタンと低用量利尿薬併用療法の有用性
- 冠攣縮性狭心症を合併した心アミロイドーシスの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22.虚血性心疾患を有する維持透析患者の予後について(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 71) 縦隔腫瘍を疑われた慢性心膜炎の一例
- 胆道系悪性腫瘍のスクリーニングにおける遺伝子診断の応用 : 培養細胞(NOZ)を用いた基礎的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- OP-200-1 StageIV胃癌の切除症例の検討(Stage IV胃癌-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)