スポンサーリンク
獨協医科大学心臓・血管内科 | 論文
- P323 Stent植え込み後の血小板活性化と血漿soluble P-selectin濃度
- P304 PTCA後の冠血管内での可溶性接着分子動態について
- 0884 急性心筋梗塞における出血性梗塞の発生機序に関する剖検例による検討
- 0177 Stent植え込み後の活性化血小板の検出と白血球-血小板相互作用 : Balloon angioplastyとの対比
- P705 PTCA後の活性化血小板の検出とその意義
- P702 PTCA後の白血球接着分子動態 : セレクチンファミリーと糖鎖リガンドの役割
- P412 冠血管攣縮時の冠循環内での活性化血小板の検出
- 0398 白血球接着分子動態からみたCutting Balloon Angioplastyの効果
- SII-7 PTCA後の白血球接着分子の発現増強とその意義 : 再狭窄へのメカニズムへの関与
- PTCA時の反復冠動脈閉塞による心筋虚血耐性の発現とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈連続モニター装置を用いた長期観察による心室性期外収縮の治療効果判定 : 基礎疾患、薬剤血中濃度との関連
- 67)心不全におけるPEEP時右室拡張能の評価
- 司会のことば(W3 気道リモデリングと血管リモデリングの類似点・相違点,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5.クロフィリウム誘発性トルサドポアンに対するK201の抑制作用とその機序に関する検討(一般演題,第34回獨協医学会)
- 88)両心室流出路からの焼灼術で根治し得た特発性心室性頻拍の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖尿病と冠動脈疾患 (特集 糖尿病と循環器疾患)
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 急性心筋梗塞での対応 (「知りたい」に答える! ICUでの重症患者管理--全身を評価・管理するための基本から疾患別の対応まで、エキスパートが伝授) -- (代表的疾患での対応)
- ピタバスタチンとアトルバスタチンの冠動脈プラーク安定化作用の比較 : 短期および中期での検討
- 拡張性心不全における閉塞性睡眠時無呼吸の意義