スポンサーリンク
独立行政法人海洋研究開発機構 | 論文
- P141 日本上空のエアロゾル層鉛直分布の季節変化
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 気候変動を見越した水ストレスが高い農業地帯でのBOPビジネス
- 海底高密度リアルタイム観測ネットワークのデザインコンセプト
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- 1B1730-2 ライダーネットワークとCALIPSO衛星搭載ライダーによる黄砂の観測(リモートセンシング手法による大気汚染研究,2.酸性雨分科会,分科会)
- P192 衛星搭載ライダーCALIOPとWRFから得られた夏季タクラマカンダストと混合層の鉛直構造
- B205 ライダー搭載衛星CALIPSOデータと4次元変分法を用いた黄砂発生量の逆推定(エアロゾル)
- C101 東京都心部における非メタン炭化水素類の濃度変動および放出源寄与率の季節変化(物質循環I)
- B107 関東地方における夏季の高濃度オゾン出現に関する研究(物質循環I)
- C158 陽子移動化学イオン化質量分析計(PTR-MS)による都市域揮発性有機化合物の観測(物質循環II)
- 19 海洋環境総合観測ロボット「FLYING FISH」の開発研究
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発(水中音響)
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- 生物地球化学モデリングの立場からの提言 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(2))
- B167 高解像度大気海洋結合モデルMIROC4を用いた近未来気候変動予測実験(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- P377 東アジア域におけるエアロゾル光学的厚さの経年変化に関する研究(ポスター・セッション)