スポンサーリンク
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 | 論文
- 海洋無酸素イベント(OAE)と地球内部変動 : 高解像度炭素・鉛同位体記録からみた大規模火山活動とOAE-2の関連(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析 (特集 有機物・微生物・生態系の地球化学)
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 深海底堆積物に保存される古環境情報 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- アミノ酸(エトキシカルボニル/エチルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.20)
- 藻類・植物・堆積物に含まれるクロロ色素・フェオ色素のHPLC/MSによる解析
- 深海環境における高温・高圧の極限状態 : 超臨界水とその不思議
- 科学通信 分子で地球を読む(No.2)琵琶湖の富栄養化と生態系の変化
- 浮遊性有孔虫の分子系統解析からみた両極性分布の成立過程(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 過小評価されているファージの宿主域(バイオミディア)
- 海底下に棲息する微生物の代謝を in-situ ^C-tracer 法で解明する
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス
- 「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 微生物バイオマーカーの炭素・水素同位体組成(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)