スポンサーリンク
熊本機能病院 | 論文
- 腰椎骨塩濃度の部位特異性
- 骨密度(BMD)の測定方法に関する一考察
- THA術後の静脈血栓塞栓症に対するスクリーニングとフォンダパリヌクスナトリウムによる予防
- 服薬管理が自立する脳卒中患者の予測式--FIMの運動3項目と認知2項目を用いて
- 脳卒中患者の服薬自己管理へ向けた多職種による介入の効果--FIMの認知項目を開始基準として
- 一都市型リハビリテーション病院の回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の入院満足度調査
- 脳梗塞を合併したTurner症候群の1例
- Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部優位通過側
- 18. 嚥下障害に対して,バルーンによる間欠的拡張法と引き抜き法が有効であったGuillain-Barre症候群に脳幹脳炎を合併した1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 7.両側後頭葉〜頭頂葉梗塞によって典型的なBalint症候群を来たした1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-4-22 介護保険制度後の訪問リハビリテーションの実際(介護保険2)
- パーキンソン病の臨床症状と嚥下能力の関係について(第2報) : 数量化II類による分析
- 摂食嚥下障害に対する間欠的経口食道経管栄養法の取り組み
- 当院での回復期リハビリテーション病棟の現状と転帰についての検討
- 7. 遷延性の重度嚥下障害に摂食嚥下訓練を施行し急速に嚥下運動が改善した延髄外側症候群の1症例 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 診断と治療 脳梗塞の治療(7)回復期リハビリテーション病棟--システムづくりと現況
- II-I-72 脳卒中在宅老人の家庭内リスク管理(転倒)について
- 11. Churg-Strauss症候群が疑われた多発性単神経炎のリハビリテーション経験例 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3. 急性期再発を来たした多発性硬化症対麻痺重症例のリハビリテーションのその効果 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-E3-1 パーキンソン病における舌運動障害の検討