スポンサーリンク
熊本大学循環器内科 | 論文
- P090 安定労作性狭心症患者へのステント留置例におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- P279 急性心筋梗塞(AMI)患者におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- 0695 心筋梗塞患者でのエナラプリル投与における血漿Tissue FactorとMonocyte Chemoattractant Protein-1の変動
- 0496 不安定狭心症患者における血漿Free Tissue Factor Pathway Inhibitor、Tissue FactorおよびProthrombin Fragment 1+2濃度
- 0409 狭心症患者におけるヘパリン投与後の血漿Tissue Factor Pathway InhibitorとTissue Factor抗原の変動
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 血管拡張薬 (特集 循環器疾患治療に必要な薬の知識)
- P028 L-arginineが高脂血症患者の血管内皮機能および酸化ストレスに及ぼす影響
- P020 Dehydroepiandrosterone補充療法が血管内皮機能に及ぼす影響
- 0273 ACE阻害薬のresistance vesselとconduit arteryにおける内皮機能に及ぼす効果
- P277 エストロゲン補充療法が血管内皮機能および線溶能に及ぼす影響
- 0107 高レムナント血症患者の内皮障害における酸化ストレスの役割
- 話題のキーワード解説 JPAD
- 低用量アスピリンの脳・心血管系疾患発症に対する一次および二次予防に関する検討(JPAD・JAMIS) (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する介入試験からの知見)
- 日本から発信する血管病のEBM(第18回)JPAD試験(Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes Trial)
- 糖尿病患者における虚血性心疾患 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (わかってきた合併症の病態とこれからの治療)
- Bedside Teaching 少量アスピリン療法の実際
- 24) 失神を契機として発見された持続性心室頻拍を伴った特発性心室瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 161) Non contact mappingにより,Double wave reentryの二つの独立した興奮波が確認された通常型心房粗動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)