スポンサーリンク
熊本大学医学部附属病院循環器内科 | 論文
- いわゆる syndrome X例における心房ペーシングの効果の検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 日本における冠動脈疾患治療のエビデンス : 二次予防から一次予防へ
- Plasminogen Activator Inhibitor-1 (PAI-1) と血管リモデリング
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療基準 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (狭心症の臨床)
- 直接トロンビン阻害薬 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方) -- (血液凝固)
- 血中血管内皮機能マーカー(血管内皮細胞由来微小粒子)を用いた心血管疾患の病態評価(4.心血管疾患予防のための新しいバイオマーカー,第75回日本循環器学会学術集会)
- ダビガトランを使用する際に注意点はありますか? (特集 心房細動の抗凝固療法)
- ガイドライン ここがポイント! 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年度改訂版)
- 循環器内科の立場から(PPI併用賛成派)
- 細胞死と老化 : 新規アポトーシス誘導タンパク Apoptogenic Protein の重要な役割
- 日本から発信する血管病のEBM(第25回)OlmeSartan and Calcium Antagonists Randomized (OSCAR) Study
- 経皮的冠動脈ステント留置術を受けた透析患者において, 糖尿病は臨床転帰に影響を及ぼすか
- Evaluation of fluorescent polarization immunoassay in the measurement of blood mexiletine concentration.
- 虚血性心疾患に対する抗血栓療法