スポンサーリンク
熊本大学医学部神経内科 | 論文
- 両側前大脳動脈解離による若年性脳梗塞の1例
- パーキンソン病の理解 (ナーシングプロセス パーキンソン病患者の看護)
- 経過中に脊髄炎症状が増悪し Steroid, Ganciclovir が奏効した Epstein-Barr Virus 関連脳脊髄炎の1例
- 抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中
- 疼痛管理にオピオイド鎮痛薬が有効と考えられた舌咽神経痛の1例
- 脳卒中の診療態勢(第24回日本脳神経外科コングレス「脳卒中急性期の救急体制と対応」発表演題)
- 地域完結型脳卒中診療態勢 : 熊本市神経内科関連3施設の虚血性脳血管障害診療状況
- 脳卒中の診療体制(1)地域完結型
- 脳梗塞に続発した両側声帯麻痺の2例
- サリドマイド単独療法中に発症した脳梗塞の1例
- 遅発性出血性梗塞をきたした脳梗塞の2例
- 自律神経障害と貧血
- 左大脳半球梗塞発症に際し左肢節運動失行をともなった1例
- 肝性脳症で発症した門脈血栓症の1例
- 視覚症候をともなわなかった前兆のある片頭痛の1例
- 微小栓子シグナルの経過を追跡した内頸動脈解離による若年性脳梗塞の1例
- ^Tc-ECD 脳血流 SPECT を用いた Acetazolamide 負荷検査における作用発現の時間依存性に関する検討
- 頭部外傷22年後に発症した髄液漏をともなう細菌性髄膜炎の1例
- 30P2-054 多発性硬化症患者に対する薬剤管理指導 : 自己注射インターフェロン治療を中心に(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 追加発言 : Acetazolamide SPECTとPETとの関連性