スポンサーリンク
熊本大学医学部皮膚科学教室 | 論文
- ウイルス性疣贅 : 最近の知見と展望
- Bleomycin誘導体NK-631による有棘細胞癌の治療成績
- 皮膚粘液嚢腫
- 皮膚科領域の細菌感染症と化学療法 (化学療法特集--新しい抗生物質とその使い方) -- (各科領域における最近の化学療法)
- NF-1の症状を認めない悪性神経鞘腫の2例
- 見落としやすいかゆみの病気--Paresthesiaに伴うかゆみ
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(123)蒙古斑
- アポトーシス : 散りぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ
- 富士研ワークショップで出会った『医学教育』27巻6号
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷96.こぶ
- 老化の皮膚病理: 弾性線維をモデルとして : 「形」の変化と「量」「質」の変化
- 皮膚科から小児科へ患児皮膚病像撮影の重要性 : 保険点数がとれるよう両科で努力しませんか
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-82-基底細胞癌--アポト-シスの概念はこの腫瘍の電顕的観察から生まれた
- 真皮メラノサイト
- Nodular Subepidermal Fibrosis--臨床的に陥凹局面を呈した組織球腫の1例
- 掌蹠膿疱症--特に扁摘の効果について
- 熊本地方における疥癬--統計的観察ならびに最近の流行について
- インターフェロンによるICAM-1抗原の発現―培養ヒトメラノーマ細胞と遊離型ICAM-1―
- 基底細胞癌(BCC)の増殖様式―抗BrdUモノクローナル抗体を用いた免疫組織学的検討(予報)―
- A New Type of Viral Warts?―細繊維様構造細胞質内物質を有するウイルス性疣贅の存在―