スポンサーリンク
熊本大学・理 | 論文
- 209 九州東部四万十帯〜瀬戸川帯における中新世の衝上運動
- 432 九州四万十帯における先高千穂期構造運動
- 西九州黒瀬川帯の地質構造 : 構造地質
- 球麿山地の三畳紀-ジュラ紀放散虫化石帯
- 薩摩半島中部四万十層群の放散虫群集 : 中生代
- 赤坂石灰岩最上部層と三畳系非石灰岩相との関係 : 古生代
- 球麿川流域神瀬帯南縁部の新知見 : 中生代
- Late Permian microfauna above the yabeina globosa Zone in the Akasaka Limestone
- 先稲井層群不整合と基盤花崗岩体の再動 : 中生代
- 295 沖縄トラフセジメントトラップにおける浮遊性有孔虫の沈降過程について
- 大分県中部更新統産のCyclocarya paliurusについて : 古生物
- C_薄膜の交流光伝導測定
- 8 -中生代浅海層の化石層からの情報解読- : 大型巻貝化石 Origopsis pyramidaeformisの産状と保存状態
- 221 ODP Leg 122 : エクスマス海台 : オーストラリア大陸北西縁での後期三畳期以降の堆積体発達史
- O-140 微分干渉顕微鏡で観察される鹿塩マイロナイトの細粒化における動的再結晶(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 111. 栃木県荒川層群小塙層の浮遊性有孔虫による微化石層序
- 28p-YA-8 「交流法とパルス法によるC_エピタキシャル薄膜の光伝導」
- 97 花粉分析による熊本平野更新世末〜完新世の環境解析(第四紀)
- O-27 九州の三郡帯南部の地質構造
- 124 地殻変動により塑性変形を受けた鉱物に観察される転位組織の記載と変形条件の考察