スポンサーリンク
熊本大・理 | 論文
- O-298 宮崎層群高鍋層最上部の有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-147 過去3万年間のオホーツク海における中層環境の変遷 : オホーツク海西部で採取されたXP98-PC4コア中の底生有孔虫群集に基づいて(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-247 オホーツク海における底生有孔虫Uvigerina属の産状とその古海洋学的意義(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-347 変成塩基性岩脈中の反応帯から派生した複合脈(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-148 後期中新世以降の三陸沖における深海掘削試料の底生有孔虫化石群集に基づく古水深変化と古海洋変動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-155 底生有孔虫群集に基づく三陸沖のLate Miocene以降の古環境変遷(ODPLeg 186)(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-48 ロシア・沿海州東シホテアリン火山帯の珪長質岩と日本列島の白亜紀〜古第三紀火山岩との比較(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-85 北海道東部幕別町に分布する鮮新統駒畠層の微化石層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-243 九州の後期新生代火山岩の不均質なマグマソース : 不均質の程度と化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- 大分県竹田市西方の阿蘇火山火砕流の火山層序について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 9. 1971 年 8 月霧島火山手洗温泉付近におきた小爆発(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 弾性モデルを用いた石英ラマン圧力計の較正 : ざくろ石中の石英が保持する残留圧力の評価
- LA-ICPMSによる天草上島・姫浦層群基盤岩類のジルコン年代
- 阿蘇中央火丘群岩石の化学組成 : 1958年秋季大会講演要旨
- 1958年6月24日阿蘇爆発の噴出物 : 1958年秋季大会講演要旨
- 阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨
- 27p-LD-6 グラファイトおよびグラファイト-アルカリ金属層間化合物の水素吸蔵と陽電子消滅(半導体)
スポンサーリンク