スポンサーリンク
災害医療センター循環器科 | 論文
- 35) 心室内血栓と心室頻拍を合併し, 経過上慢性心筋炎と思われた一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 99)急性心膜炎症状が先行したacute coronary syndromeの1例
- 23) 心尖部心室瘤の形成に冠攣縮による虚血の関与が疑われた心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) アブレーション治療後に大腿静脈血栓症を生じ一時的下大静脈フィルターを留置した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)生前診断が不可能であった特発性上行大動脈破裂の一例
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発されたと考えられる心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 68)急性発症後短時間で再発し,致死的経過をたどった腫瘍性肺塞栓症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5) 右室自由壁のMahaim束を介したWide QRS tachycardiaの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)急速な病態の悪化をみた右室優位型心筋炎の一剖検例
- 87)Stage IVの非Hodgkinリンパ腫で心内浸潤を来たし完全房室ブロックを合併した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44)急性心筋梗塞のPCI時の抗血小板療法としてClopidogrelを選択した再生不良性貧血の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Streptococcus Mutansを起炎菌とする感染性心内膜炎(IE)の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100)薬物治療に抵抗しPTRAが奏功した高血圧性心不全の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)急性冠症候群にて来院した多枝病変を有する35歳女性の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 0125 急性心筋梗塞後の左室remodelingに対するnicorandilの効果
- 41)Middle cardiac vein内での高周波通電を要した特発性心室頻拍の一例
- 31)著明な瘤状拡張性病変の遠位部に発症した左回旋枝急性心筋梗塞の一例
- 0718 急性肺塞栓症予防における一時的下大静脈フィルターの有用性および安全性の検討
- P213 重症肺血栓塞栓症急性期における下大静脈フィルターの適応について : 一時的フィルター導入の意義