スポンサーリンク
滋賀医科大学 呼吸循環器内科 | 論文
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例
- 心サルコイドーシスに合併する心室性不整脈についての検討
- 97)持続性心室頻拍と心尖部心室瘤を伴う心室中部閉塞型肥大型心筋症の4例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 65) 持続性心室頻拍と完全房室ブロックを同時に合併した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- 不整脈遺伝子診断の最新トピックス : 突然死予防にどのように役立てるか
- 遺伝情報に基づいた先天性QT延長症候群の管理と治療
- イオンチャネル異常と不整脈 : QT延長症候群と Brugada 症候群を中心に
- インフルエンザと喘息管理
- OJ-012 Mutation Analysis for the Human Cardiac Ryanodine Receptor Gene (RyR2) in Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia (CPVT)(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-03, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Soci
- P519 急性心筋梗塞の低用量ANP持続投与におけるレニン・アンギオテンシン系抑制作用 : ニトログリセリンとの比較
- 心室頻拍に対する高周波焼灼法の有効性と限界
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった運動誘発性持続型心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞調律時のペーシングで認められる緩徐伝導部位 : その頻度と頻拍起源との関わり : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会